第23回水道事例発表会MIP賞受賞者発表について

 Most Impressive Presentation賞(MIP賞)は、水道事例発表会への参加意欲の向上を目的として、特に印象的であった事例発表を表彰するものです。
 第23回水道事例発表会はオンライン開催となりましたが、技術部会長を委員長とする「表彰選考委員会」においてすべての事例発表を視聴のうえMIP賞の選考を行い、以下の通り受賞者が決定しましたので、お知らせいたします。

水道技術の継承の取組み
― 会津若松Suidou(すいどう)-aizUP(あいづあっぷ)作戦+(ぷらす) 

会津若松市上下水道局

長谷川 恵一

木材パネルを活用した施設建屋の更新
ー SDGsへの貢献 ー

南会津町環境水道課

星 善介

配水ブロック分析の高度化による有収率向上対策

八戸圏域水道企業団

工藤 頌平

職員用クラウドシステム構築によるモバイル機器の利用

福島市水道局

松本 芳幸

 受賞された皆様、大変おめでとうございます。賞状及び表彰楯は、東北地方支部事務局よりお送りさせていただきますので、今しばらくお待ちください。

発表動画は令和3年11月30日まで配信を予定していますので、みなさまご覧ください。

令和4年度行事の掲載について

令和4年度行事予定につきまして、現時点の事務局素案を掲載いたしましたのでお知らせいたします。この行事予定案は、第217回幹事会(令和4年1月7日)及び第218回幹事会(令和4年4月8日)に報告の上、第91回総会(令和4年7月7日)で決定となる見込みです。 くわしくは行事予定のページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、開催時期・規模・内容が変更となる場合がございます。会員の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

和歌山市の大規模断水に関する日本水道協会の対応について

令和3年10月3日に和歌山市で発生した水管橋の崩落に伴う大規模断水に関する日本水道協会の対応は、以下のとおりです。

  • 関西地方支部:給水車・洗管要員派遣等の応援を実施していましたが、復旧の進展に伴い、10月13日をもって応援活動を終了しました。
  • 中部・中国四国地方支部:給水車派遣の応援を実施していましたが、復旧の進展に伴い、10月11日をもって応援活動を終了しました。

和歌山市では10月9日から仮設管により給水を再開し、10月10日20時から全戸で飲用可能となりました。その後しばらくは濁り水が発生する可能性もあるとして、給水所の開設を継続していましたが、10月12日で終了しています。

※2021年10月13日 11:15 時点更新
※2021年10月11日 17:15 時点更新
※2021年10月11日   8:40 時点更新
※2021年10月  6日 16:00 時点更新
※2021年10月  5日 15:50 時点更新
※2021年10月  4日 11:00 記事公開

第23回水道事例発表会論文集の訂正について

 全会員の皆さまへ令和3年9月2日付で郵送いたしました論文集につきまして、巻末の「これまでのMIP賞受賞論文一覧」に誤りがありましたのでお知らせいたします。
 正しい受賞者一覧につきましては、後日郵送いたしますので、お手数をおかけしますが、差し替えをお願いいたします。
 なお、正会員専用ページに掲載の論文集につきましても修正しておりますので、既にダウンロードされた方は再ダウンロードをお願いいたします。

第23回水道事例発表会Web配信開始について

 第23回水道事例発表会につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、秋田市での参集開催を中止とし、Web配信による開催に変更することとしておりました。この度、YouTubeを利用した会員向けのオンデマンド配信を開始いたしましたのでお知らせいたします。
 本発表会は、東北地方支部内の水道事業者が取り組んでいる業務に関する経験や調査・研究の成果を発表するものであり、事務系・技術系の枠にとらわれず、水道事業に関する幅広いテーマでの発表となっております。
 今回は18題の水道事例について発表がございます。みなさま是非ご覧ください。

  • 視聴方法:会員の皆様宛てに郵送しております視聴URLから発表動画をご覧いただけます。
  • 配信期間:令和3年9月6日~令和3年11月30日(予定)

発表論文集及び発表スライド資料(掲載希望者のみ)は【資料ダウンロード(正会員用)】⇒【水道事例発表会】からダウンロードできますので、こちらもご活用ください。

 

印象的な発表を表彰するMIP賞は10月22日頃に当ホームページで発表予定です。
発表資料掲載ページへのアクセスには正会員専用のパスワードが必要です。
正会員専用のパスワードは、発表会開催案内に同封しております。

令和3年度日本水道協会全国会議の開催方法変更について

 令和3年度の日本水道協会全国会議につきましては、12月1日~3日に仙台市(仙台国際センター)での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を踏まえ、参集による現地開催は中止となりました。
 現地開催に替えて、インターネットによるオンライン開催となりますので、是非ともそちらをご覧ください。

オンライン開催の詳細については日本水道協会のホームページをご覧ください。

令和3年度南東北地区合同訓練〔情報連絡訓練〕の実施報告

 令和3年8月23日に、南東北地区(山形県・宮城県・福島県支部)において地震被害を想定した合同訓練を行いました。

情報連絡訓練(8月23日)

 福島県内でマグニチュード8.0の地震が発生し、会津若松市及びいわき市で震度6強を観測したと想定。
 東北地方支部内各県支部と被災情報確認から始まり、被災担当県支部の福島県支部から断水被害による給水車派遣の要請を受け、東北地方支部から山形県支部及び宮城県支部に各6台の給水車を派遣依頼するまでの流れを電話やメールを活用し確認しました。

応急給水参集訓練

 翌日8月24日には会津若松市及びいわき市への給水車の参集訓練を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により中止となりました。

地震や水害などにより断水等の被害が発生した際には、会員の皆様の相互協力が不可欠となります。万が一に備え、日頃から「地震等緊急時対応の手引き」及び「日本水道協会東北地方支部相互応援協定」等の内容や、非常時の連絡手段等の確認をよろしくお願いします。

令和3年8月11日からの大雨に関する日本水道協会の対応について

西日本から東北にかけて8月11日から発生していた大雨に関する水道の被害状況は、以下のとおりです。

  • 九州地方支部の一部で水道管の破損等による断水が発生していましたが、8月19日をもって復旧しています。
  • 中部地方支部の一部で水道管の破損等による断水が発生していましたが、8月20日をもって復旧しています。
  • 中国四国地方支部の一部で水道管の破損等による断水が発生していましたが、8月23日をもって復旧しています。

被害の状況及び復旧経過の詳細については厚生労働省のページをご覧ください。

※2021年8月24日 12:00 時点更新
※2021年8月23日 17:00 時点更新
※2021年8月16日 14:00 時点更新
※2021年8月16日   8:00 時点更新
※2021年8月13日 15:50 記事公開